1台で2社を使う話。
携帯電話を使い始めて25年、今や手放せない
私が携帯電話を最初に持ったのは・・・というか最初はPHSでしたが、1996年でした。
当時は電話するにせよ固定電話がメインでしたし、通話料金もそれなりに高かったので、遊びに行った時に便利だなというくらいしか感じてなかったのですが・・・
その後メールが送れるようになり、それに写真を添付できるようになり、
iモードで色々なサービスが使えるようになり、SNSで色々やりとりできるようになり、
スマートフォン(以下スマホ)になってそれまでパソコンで見ていたサイトも見れるようになり・・今ではもう手放せません。
スマホの通信費は年間で9万円超!
とは言うものの料金が高すぎます。
現在はNTTドコモを使ってますが、、内訳は以下の通りです。
①基本使用料等(計)5,850 円
ギガホ60G
(内訳)ギガホ 6,550円
(内訳)みんなドコモ割 3回線以上 -1,000円
(内訳)spモード利用料 300円
②通話料・通信料(計)1,772円
(内訳)Xi・SMS通信料 72円
(内訳)かけ放題オプション定額料 1,700円
①+②合計 7,622円 ※消費税、オプションサービスは除外
仕事で使っていることもあり通信料は毎月10Gくらいになりますし、かなり長電話になることもあるのでかけ放題オプションは外せません。それにしても 7,622円x12カ月=91,464円というのは高すぎます。
今使っているスマホが動きがしょっちゅうフリーズするようになったこともあり、スマホの買い替えと同時に、通信会社の見直しをすることにしました。
携帯電話だけでなくインターネット接続を含めた通信費、保険(特に生命保険)、住宅ローン(の金利)というのは、家計見直しの際に真っ先に検討すべきものです。
食費や遊興費を減らすとなると生活の質に影響しますが、これらの毎月自動的に引落されるものというのは、見直しても利便性に影響が無い(むしろ向上する場合もある)ものが多いのです。
見直しの方法は2つ・・・しかしサービスの質は低下する
これを見直すとなると、方法は2つあります。
①格安通信会社(MVNO)に乗り換える
②携帯電話会社の新料金プラン(ドコモならahamo)に切り替える
①については料金的には劇的に下がります。電話かけ放題オプションをつけても月3,000円くらいになります。
ただ、いままでMVNOへの変更を何度も考えてきましたが、、、MVNOの回線というのははドコモ・AU・ソフトバンクから借りていて、混雑時にはつながりが悪くなったりするということで躊躇していました。
半分くらいは仕事で使っているのでこの部分のクオリティは落とせません。
②は電話かけ放題オプションつけると月4,000円少々です。
ただ、留守番電話サービスが使えない、3G回線が使えないなどのデメリットがあります。
過疎地に行くと3Gしか使えないところがまだあるのです。
また、電波がつながりやすい(特に山間部)とはいっても、谷間であったり建物の陰になったりしていると圏外になったりしますし、混雑したところだとどうしてもつながりにくくなります。そんな時には他の携帯電話会社の電波が使えれば・・・と何度か思ったことがあります。
あと細かいことですが、携帯電話会社の家族割を使っている場合、上記①②に切り替えると家族割の対象から外れて、家族全体ではコストダウンにならない場合もあります。
解決策:1台で2社の電波が使える端末を自分で購入する
そこで色々考えたのですが、、、これらの課題を解決するためにこのようにしました。
①スマホは自分で買う
②simカードが2枚挿せるスマホを買って、1台のスマホで2つの通信会社が使えるようにする。
信頼性が要求される音声は今まで通りNTTドコモにして、
データは値段の安さを重視してAU系列の格安通信会社にする。もしAUが使えないような場合にはドコモに切り替える
ドコモと格安通信会社のサービスのいいとこどり・・です。
mineoというAU回線が使える会社のサービスにしました。
①については色々な通販サイトで売っています。私はAmazonでこの機種を買いました。34,800円でした。
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-10-pro/
それほど高くはないけどスペックが高くて、サクサク動いて快適です。
携帯電話会社の回線を使うためには「simカードというものが必要になるのですが、この機種は1台に2枚のsimカード(とmicroSDカード)が入るのです。(デュアルsimと呼ばれています)

スマホの設定画面で、音声・データそれぞれどちらの通信会社を使うのかを指定できます。
【設定画面】

これからの通話料は以下のようになります。
見直し後の通信料
【NTTドコモ】
①基本使用料等(計)2,450円
ギガライト2
ステップ1:~1GB 3,150円
(内訳)ギガライト2 3,150円
(内訳)みんなドコモ割 3回線以上 -1,000円
(内訳)spモード利用料 300円
②通話料・通信料(計)1,772 円
(内訳)Xi・SMS通信料 72円
(内訳)かけ放題オプション定額料 1,700円
【mineo】
③データ通信 mineo Aプラン(AU回線) 月間5G 1,550円
※5Gを超えても1.5Mbpsで通信できるのでそれほど遅くは感じません
①+②+③ 5,772円
===
見直し前が7,622円なので、コスト削減幅は1,850円とそれほど大きいわけではありませんが、NTTドコモのサービスは今まで通り使えますし、2社の回線が使えるようになるので、今までより利便性は高くなると思えば気になりません。
また、今までは端末は携帯電話会社で買っていて、古い端末は下取りに出していたのですが、今回は古い端末も手元に置いておくことにしました。
スマホも故障したり失くしたりする可能性があります。そういう時でも古い端末にドコモのsimカードを挿せばすぐに使えますし、simカードが無くてもWi-Fiが使える所なら普通にインターネットに接続できます。
2社使えるようになることで、通話エリアが広がる
実際、先日山間部に行く機会がありました。
左がドコモ回線、右がAU回線です。


AU回線が使えない場所ではドコモに切り替えればデータ通信は使えます。
どちらの場所でも、データ通信は使えるということです。
また、スマホを壊したり失くしたりするようなこともあります。
携帯電話会社の設備の故障などで使えなくなる確率もゼロではありません。
そうしないように気を付けて使うべきなのでしょうし、携帯電話会社も通信サービスを途切れさせないように努力しているとは思うのですが、、、
「絶対」というものは無いのです。何かあった時のための備えというのは必要だと思います。
投稿者プロフィール

- 福井のファイナンシャル・プランナー
- 福井で活動するファイナンシャル・プランナー、小林 恵(こばやし けい)です!
特異分野:ライフプラン、保険、住宅ローン、教育資金
相談する人、セミナーを聴講する人に「刺さる」話をします!
最新の投稿
ブログ2022.05.13次回トークライブセッションは5/20です!
記事執筆2022.05.13お金の情報サイト「Money Leaf」で記事の監修をしました!④
記事執筆2022.04.29お金の情報サイト「Money Leaf」で記事の監修をしました!③
記事執筆2022.04.28お金の情報サイト「Money Leaf」で記事の監修をしました!②